High-yieldポイントを図・表・ミニビネットで最短理解。CBT/国試で培った“出題パターン整理”のノウハウを、USMLE学習に最適化しました。

セクション一覧を見る 月額プランで全教材を解放


目次

  1. USMLE対策の全体像
  2. 学習ロードマップ(3ステップ)
  3. System別ハイイールド(一覧)
  4. Key Tables(仕組み・鑑別・副作用)
  5. Practice Vignettes(ミニ症例)
  6. おすすめ教材&有料コンテンツ
  7. FAQ(よくある質問)

USMLE対策の全体像

USMLEでは、Path/Phys/Pharmを横断して「臨床推論」につなぐ力が問われます。本ページでは、High-yield項目を英語の表現とともに、図・表・比較・ミニビネットで短時間に反復できるよう再構成しています。

学習ロードマップ(3ステップ)

  1. 基盤の整理(2〜4週):High-yield Summaryと図で「大枠」を掴む
    • USMLEハブ→各Systemの「Summary」「Diagram」を先読み
  2. 比較で深める(4〜8週):Key Tablesで鑑別・機序・副作用を横串化
    • Key Tables→似て非なる疾患・薬を「言語で説明」できるまで
  3. ビネット特化(継続):Mini Vignettesで臨床文脈に即した解法を反復

System別ハイイールド(一覧)

各Systemページでは、Summary → Diagram → Tables → Vignettesの順に学べます。

Cardiovascular(循環)

心筋虚血/弁膜症/心不全/抗不整脈薬など。

Cardioのページへ

Respiratory(呼吸)

喘息/COPD/肺塞栓/ガス交換・酸塩基。

Respのページへ

Gastrointestinal(消化)

肝胆膵/炎症性腸疾患/吸収・消化の生理。

GIのページへ

Neurology(神経)

脳血管障害/てんかん/脱髄/神経薬理。

Neuroのページへ

Key Tables(仕組み・鑑別・副作用)

USMLEで問われやすい“似て非なる”項目を比較で覚えるセクションです。

Antimicrobials:Mechanism / Clues / Adverse Effects

Drug/Class Mechanism Clues(Buzzwords) Adverse Effects
Fluoroquinolones Inhibit DNA gyrase Tendon pain, “Tea-colored urine” not typical Tendinopathy, QT prolongation
Aminoglycosides 30S ribosomal subunit “No effect on anaerobes” Nephro/Ototoxicity
Macrolides 50S ribosomal subunit Atypical pneumonia coverage Cholestatic hepatitis, QT prolongation

Glomerular Diseases:Key Differences

Disease Key Pathology Clues Buzzwords
Minimal Change Podocyte effacement Child, selective albuminuria “Effacement on EM”
FSGS Segmental sclerosis HIV, heroin, obesity “Segmental, focal lesions”
Membranous Subepithelial deposits HBV, solid tumors “Spike & dome”

Practice Vignettes(ミニ症例)

短い英語文を読み、設問に答えて臨床文脈での解法を練習します。

Q1

A 65-year-old man with a history of coronary artery disease presents with acute chest pain and diaphoresis… Which of the following mechanisms best explains the action of the first-line drug?

  1. Inhibition of L-type calcium channels
  2. Activation of guanylate cyclase
  3. Blockade of β1-adrenergic receptors
  4. Inhibition of HMG-CoA reductase
解答と解説

Answer: B. Nitrates increase NO → activates guanylate cyclase → ↑cGMP → smooth muscle relaxation → venodilation → ↓preload.

Q2

A 23-year-old woman presents with periorbital edema and frothy urine… Which glomerular disease is most likely?

  1. Membranoproliferative glomerulonephritis
  2. Poststreptococcal glomerulonephritis
  3. Minimal change disease
  4. Rapidly progressive glomerulonephritis
解答と解説

Answer: C. Selective albuminuria in children, podocyte effacement on EM → Minimal change disease.

Mini Vignettes をもっと見る

おすすめ教材&有料コンテンツ

有料記事(深掘り解説・1本¥300〜)

問題集・パッケージ(PDF/印刷可)

サブスク特典

月額980円有料記事読み放題+問題集DL+AIチューター拡張が利用可能です。

FAQ(よくある質問)

USMLE学習は何から始めればよいですか?

各SystemのHigh-yield SummaryとDiagramを先に眺め、全体像をつかんでからKey Tables→Mini Vignettesへ進むのがおすすめです。

英語が不安です。和訳はありますか?

Summaryは英日併記、Vignetteは英語問題+日本語解説で学習できます。

有料コンテンツはいつでも見られますか?

購入後はマイページの購入履歴からいつでも閲覧可能です。サブスク会員は全教材が解放されます。